サイバー攻撃の脅威が日々高まる現代、日本の安全保障を担う自衛隊のサイバー防衛力は喫緊の課題です。未来の精鋭たちは、一体どのように最先端の技術を学んでいるのでしょうか?GMOサイバーセキュリティ byイエラエが陸上自衛隊高等工科学校で実施した、ホワイトハッカーによる実践的な教育プログラムに迫ります。この記事を読めば、座学からハッキング演習まで、彼らが未来を守るプロへと成長する軌跡がわかりますよ。
今、私たちの生活から国家の安全保障まで、あらゆる場面で「サイバーセキュリティ」の重要性が叫ばれています。目に見えない脅威から国を守る「サイバー防衛人材」の育成は、まさに喫緊の課題。そんな中、陸上自衛隊高等工科学校の生徒たちが、最前線のホワイトハッカーから直接、実践的なサイバーセキュリティ教育を受けたというニュースが飛び込んできました。

一体どのような教育が実施されたのでしょうか? 将来の日本の安全を守る若きリーダーたちが、どのようにしてサイバーセキュリティの「本質」を学んだのか、その現場を深掘りしていきましょう。
国家の未来を担う「システム・サイバー専修コース」の誕生
防衛省・自衛隊は、近年特に重要性が増している「宇宙・サイバー・電磁波」といった新たな領域での防衛力強化に注力しています。その一環として、陸上自衛隊高等工科学校は2021年4月に「システム・サイバー専修コース」を新設しました。
このコースは、情報通信技術や高度な数学の知識を習得し、将来のサイバー防衛やシステム関連業務を担うリーダーを育成することを目的としています。今回、このコースの生徒たちを指導したのは、国内最大規模のホワイトハッカー集団であるGMOサイバーセキュリティ byイエラエです。
2日間にわたる濃密なプログラム:座学と実践で「サイバーの心臓部」に迫る
教育プログラムは、2025年10月6日から7日の2日間、GMOインターネットグループ本社で行われました。約60人の生徒が対象となり、基礎的な講習から、手を動かすハンズオン演習まで、実践的な内容が盛り込まれていました。
1日目:サイバーセキュリティの「なぜ」を学ぶ座学
初日は、リスク管理の基本的な考え方、パスワード管理の重要性、実際に発生したインシデント事例とその原因、そしてサイバーセキュリティに関連する法規や倫理観など、幅広いテーマが扱われました。


講師陣は自身の体験談や具体的なサイバー攻撃事例を交え、生徒たちが「サイバー攻撃とはどういうものか」「なぜセキュリティが必要なのか」をよりリアルに、そして自分事として理解できるよう工夫したそうです。
2日目:ハッカーの視点で「脆弱性」を体験するハンズオン演習
2日目は、実践編です。生徒たちは、GMOサイバーセキュリティ byイエラエが独自に開発した学習用Webサイトを使って、基礎的な脆弱性(ぜいじゃくせい)に対するハッキング演習を行いました。

演習を通じて、生徒たちは、
– 脆弱性がどのように悪用されるのか
– システムにどのような影響を与えるのか
– そして、それをどう防ぐべきなのか
を、実際に手を動かして学びました。守る側にとって、攻撃者の視点を理解することは何よりも重要です。
講師が見た「未来のサイバー防衛の担い手たち」
この教育プログラムを終えて、講師のお二方からは、生徒たちへの熱いメッセージが寄せられています。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 高度解析部 課長 大鐘 博子氏は、
「受講生の皆様は、自分の課題として真剣に取り組み、理解しようとする姿勢がとても印象的でした。また、演習でも最後まであきらめずに取り組んでおり、非常に頼もしく感じました。本教育を通じて、皆様がサイバーセキュリティの未来を支える人材として、今後さらに成長されることを確信しています。」
と、生徒たちの真摯な学習態度を高く評価しています。
また、ディフェンシブセキュリティ部SOCイノベーション課 熊坂 駿吾氏は、
「サイバーセキュリティの基礎から、法律・倫理、さらには実際に手を動かす演習まで、非常に密度の高いプログラムを2日間にわたり実施しました。演習を通じて、各課題に粘り強く取り組む姿勢や、不明点を積極的に質問する前向きな姿勢が印象的であり、未来の日本のサイバー防衛を担う皆さまの頼もしさを強く感じました。」
と述べ、生徒たちの積極的な姿勢に感銘を受けた様子がうかがえます。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエの事業内容
今回の教育プログラムを実施したGMOサイバーセキュリティ byイエラエは、国内最大規模のホワイトハッカー集団を擁するサイバーセキュリティのプロフェッショナルカンパニーです。彼らの企業理念は「人を助ける信念を守るチカラに変えていく」。この理念のもと、最先端の技術と実践的な教育を通じて、日本のサイバーセキュリティ強化に貢献しています。
彼らが目指すのは「世界一のホワイトハッカーの技術力を身近に」すること。
Webアプリやスマホアプリの脆弱性診断、ペネトレーションテスト(システムに侵入を試みることで脆弱性を発見する試験)、IoTや自動車の脆弱性診断、そしてフォレンジック調査(サイバー犯罪の証拠保全・分析)まで、幅広いサービスを提供し、現代社会のデジタルな安全を守っています。
もし、ビジネスやサービスでセキュリティに不安を感じている場合は、彼らの専門知識を活用できます。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 公式サイト
サイバー防衛人材育成の重要性
今回の陸上自衛隊高等工科学校でのサイバーセキュリティ教育は、単なる知識の伝達に留まらない、実践的かつ倫理観を育む重要なプログラムでした。
未来の日本の防衛を担う若きエリートたちが、最先端のサイバー脅威にどう立ち向かうべきか、その土台を築く貴重な機会となったことでしょう。GMOサイバーセキュリティ byイエラエのような専門企業が、国の重要な人材育成に貢献する動きは、私たち国民にとっても非常に心強く、そして希望に満ちたものだと感じました。
サイバー空間の戦いは、すでに始まっています。私たち一人ひとりも、この重要なテーマに関心を持ち、意識を高めていくことが、日本の未来を守る上で不可欠なのかもしれません。
