東京・新橋に位置する「奈良まほろば館」では、奈良県の魅力を紹介する様々なイベントが開催されます。特に2025年10月は、旬の「柿」をテーマとしたフェアをはじめ、日本の起源に触れる神道の講演会、そして奈良の奥深い自然と文化を巡る観光展など、多岐にわたる催しが予定されています。本記事では、これらの注目イベントについて詳細をお伝えします。

nara mahorobaロゴ

奈良の柿フェア開催

奈良県は全国有数の柿産地であり、特に五條市は日本一の柿産地として知られています。この「奈良の柿フェア」では、奈良が誇る柿の魅力を東京で体験できる機会が提供されます。

旬の柿試食販売会

フェア期間中、奈良まほろば館1階ショップにて、とれたての新鮮な柿の試食販売会が実施されます。

  • 開催日時: 令和7年10月3日(金)~10月5日(日)11:00~17:00
    • 初日(10月3日)は14:00から、最終日(10月5日)は17:00までとなります。
  • 場所: 奈良まほろば館 1階ショップ

柿の果物

柿スムージー作り体験

奈良で人気のスムージー専門店「DRINK DRANK」オーナーの平野奈津氏を講師に迎え、「奈良の柿スムージー」の作り方を学ぶ体験セミナーが開催されます。参加者は実際に柿のカットやトッピングを行い、自分だけのオリジナルスムージーを制作できます。

  • 開催日時: 令和7年10月4日(土)
    • 第1回 13:00~14:30
    • 第2回 16:00~17:30
  • 講師: スムージー専門店「DRINK DRANK」オーナー 平野 奈津 氏
  • 参加費: 各回 500円
  • 定員: 各回16名(先着順)
  • 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
  • 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。

柿のスムージー

橿原神宮講演会「ようこそ日本のはじまりへ」

日本固有の文化である神道について、第一代天皇・神武天皇が即位した「日本のはじまりの地」奈良・橿原に鎮座する橿原神宮をテーマに学ぶ講演会が開催されます。橿原神宮の権禰宜である髙鉾義嗣氏と皇學館大学准教授の長谷川怜氏が登壇し、橿原神宮の歴史、日本の近現代史、そして神道の奥深さを解説します。

  • 開催日時:
    • 令和7年10月17日(金) 13:00~/14:30~/16:30~/18:00~
    • 令和7年10月18日(土) 12:30~/14:00~/16:00~/17:30~
  • 講師: 橿原神宮 権禰宜 髙鉾 義嗣 氏、皇學館大学文学部国史学科 准教授 長谷川 怜 氏
  • 参加費: 無料
  • 定員: 各回36名
  • 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
  • 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。

日本の神社
巫女

吉野地域観光展「DEEP YOSHINO 下市町・黒滝村」

奈良県のほぼ中央に位置する吉野地域の隠れた魅力を紹介する観光展です。「木の町」として栄えた下市町と、面積の97%が森林である黒滝村の文化、産業、そして美しい自然が東京で紹介されます。木工業が盛んな下市町からは三宝や神具、割箸などが、林業で発展してきた黒滝村からは特産品が並びます。下市町で収穫された柿の販売も行われます。

  • 販売日時: 令和7年10月24日(金)~10月26日(日)
    • 対面・試食販売会は10月25日(土)~10月26日(日)11:00~17:00
    • 最終日(10月26日)は17:00までとなります。
  • 場所: 奈良まほろば館 1階ショップほか

川の流れと木々が生い茂る風景

専念寺 住職による講演会「人が集う寺院復興!」

吉野地域観光展の期間中には、下市町にある600年の歴史を持つ専念寺の住職、境将希氏による講演会が開催されます。過疎化が進む地域で、檀家と共に寺院の復興に尽力し、マルシェやコンサートまで開催する「人が集まるお寺」を創り上げてきた境住職が、人が集まる場所づくりのヒントや地域活性化への思いを語ります。

  • 開催日時: 令和7年10月26日(日) 15:00~16:00
  • 講師: 専念寺 住職 境 将希 氏
  • 参加費: 無料
  • 定員: 50名(先着順)
  • 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
  • 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。

奈良まほろば館について

奈良まほろば館には、奈良の特産品が並ぶショップ、気軽に立ち寄れる「Cafe&Bar まほら」、そして旬の素材を活かした料理が楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)など、奈良の魅力を五感で味わえる場所が満載です。新橋駅から徒歩約3分というアクセスの良さも魅力です。

各イベントの詳細や参加申し込みについては、奈良まほろば館の公式ホームページで最新情報をご確認ください。SNSでも魅力的な情報が発信されています。