提供:@Press

紅葉亭(昨年11月の様子)
紅葉亭(昨年11月の様子)

 国分寺崖線とその縁辺部から湧き出る湧水を利用し、武蔵野の雑木林の風致を生かしてつくられた殿ヶ谷戸庭園。例年11月の終わりには、約200本のイロハモミジが紅葉し園内を鮮やかに彩り、数寄屋造り風の茶室「紅葉亭」からは、自然の趣あふれる色とりどりの秋の風景を見下ろすことができます。
 庭園散策に人気の10月から11月にかけて、通常非公開の蔵を特別開放して実施する秋の山野草展・盆栽展、冬の庭園の添景物「雪吊り」の実演・解説を行う伝統技能見学会など、季節を楽しむ様々なイベントを開催します。
 心地よい秋の別荘庭園で、特別なひとときをお楽しみください。

1.内容

1)庭さんぽ ~ 職員と巡るガイドツアー ~ ※雨天中止

■日  時
令和7年10月4日(土)
①11時 ②14時(各回30分程度)
※雨天中止の場合は殿ヶ谷庭園公式X(旧Twitter)にてお知らせします。
■集合場所
売札所横
■内  容
当園の職員が、庭園の歴史や見どころなどを解説しながら園内をご案内します。
■参加費
無料(入園料別途)
■参加方法
各回30分前から売札所(窓口)にて受付します。
※イヤフォンガイドの貸出しあり

庭さんぽ(昨年の様子)
庭さんぽ(昨年の様子)

殿ヶ谷庭園公式X(旧Twitter) : https://x.com/TonogayatoTeien

2)伝統技能見学会(雪吊り実演) ※雨天延期

■日  時
令和7年11月15日(土) 
※雨天の場合は11月16日(日)に延期
①10時30分 ②13時30分(各回30分程度)
■集合場所
展示室前
■内  容
雪の重みによる枝折れを防ぐために生まれた「雪吊り」。
その製作過程を当園庭師が分かり易く解説付きで披露します。
■参加費
無料(入園料別途)
■参加方法
各回の開始時刻に集合場所にお集まりください。

雪吊り(昨年の様子)
雪吊り(昨年の様子)

3)別荘庭園「秋」の特等席 ※荒天中止

■日  時
令和7年11月22日(土)~24日(月・振休)
各日9時30分~16時30分
※荒天中止の場合は殿ヶ谷庭園公式X(旧Twitter)にてお知らせします。
■場  所
紅葉亭(四阿(あずまや)部分)
■内  容
活け花と殿ヶ谷戸庭園の歴史を解説したパネルを展示します。別荘文化に想いを馳せながら、園内随一のビュースポットである紅葉亭で、秋ならではの眺めをお楽しみください。
■参加費
無料(入園料別途)

「秋」の特等席(昨年の様子)
「秋」の特等席(昨年の様子)

4)山野草展・盆栽展

※非公開の蔵を特別開放して実施

●秋の山野草展
■日  時
令和7年10月2日(木)~5日(日) 各日10時~16時
■場  所
蔵2階(階段での昇降が必要です。)
■内  容
高地に自生する高山植物や山草、低地に自生する野草等の貴重な山野草を展示します。また、山野草の栽培に関する相談会や苗の即売会も行います。
■参加費
無料(入園料別途)
■協  力
むさしの野草会

秋の山野草展 展示品の一例
秋の山野草展 展示品の一例

●手のひら盆栽展
■日  時
令和7年11月22日(土)~24日(月・振休)  各日10時~16時
■場  所
蔵2階(階段での昇降が必要です。)
■内  容
手のひらに乗るほどの小さな盆栽の展示販売と、盆栽の手入れや管理等の相談会を行います。
■参加費
無料(入園料別途)
■協  力
小鉢会

手のひら盆栽展 展示品の一例
手のひら盆栽展 展示品の一例

5)臨時売店 ※荒天中止

■日  時
令和7年11月21日(金)~24日(月・振休) 各日10時~16時 
■場  所
車廻し付近
■内  容
キッチンカーが出店します。
※詳細は決定次第、殿ヶ谷戸庭園公式HP及び
殿ヶ谷戸庭園公式X(旧Twitter)にてお知らせします

臨時売店(昨年の様子)
臨時売店(昨年の様子)

6)庭園ガイド ※雨天中止

■日  時
毎週日曜日、第2・第4土曜日
①11時 ②14時(各回45分程度)
※雨天中止の場合は殿ヶ谷庭園公式X(旧Twitter)にてお知らせします。
■集合場所
売札所横
■内  容
庭園ガイドボランティアによる案内で、園内散策をお楽しみください。
■参加費
無料(入園料別途)
■参加方法
各回の開始時間に集合場所にお集まりください。

2.その他

・荒天または雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に殿ヶ谷戸庭園公式ホームページ・殿ヶ谷戸庭園公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。

3.交通案内・園内マップ

殿ヶ谷戸庭園について

 国指定名勝。武蔵野の自然の地形、段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法が見どころのひとつです。
 大正2~4(1913~1915)年に江口定條(さだえ)(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4(1929)年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49(1974)年に都が買収し、整備後、都立庭園として開園しました。
 なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村大字殿ヶ谷戸という地名であったことに由来します。平成23(2011)年9月21日、国指定文化財(名勝)となりました。

【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)
【休 園 日】 12月29日~1月1日
【住  所】 国分寺市南町2-16
【交  通】 JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線 「国分寺駅」下車 南口から徒歩2分
※駐車場はございません。
【入 園 料】一般 150円 65歳以上 70円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
【問い合わせ先】殿ヶ谷戸庭園サービスセンター 電話:042-324-7991
 
【公式HP】公園へ行こう!殿ヶ谷戸庭園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/tonogayato/index.html
【公式X(旧Twitter)】殿ヶ谷戸庭園(@TonogayatoTeien)
https://x.com/TonogayatoTeien
【公式Instagram】 都立9庭園_東京都公園協会(@tokyo_9gardens)
https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/
【庭園ガイド】毎週日曜日、第2・第4土曜日、11:00~・14:00~ (各回45分程度)
 集合:サービスセンター 売札所横
 参加費:無料
 ※雨天中止 中止の場合は殿ヶ谷庭園公式X(旧Twitter)にてお知らせします。

殿ヶ谷戸庭園公式HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/tonogayato/index.html

殿ヶ谷戸庭園公式X(旧Twitter) : https://x.com/TonogayatoTeien

都立9庭園公式Instagram : https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press