提供:@Press

株式会社ファーマフーズ(本社:京都市、代表取締役:金武祚)は、生物系特定産業技術研究支援センター(以下生研支援センター)が公募する、「令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業」に応募し、「気象変動に対して高品質な米作りを持続可能にする新たなバイオスティミュラント製剤の構築と社会実装」のテーマが採択されました。

本事業は、農林水産省の予算により、産学官が連携して取り組む農林水産・食品分野での社会実装を目的とした、革新的な研究シーズを創出する基礎研究や、それらを社会実装するための実用化段階の研究開発を対象とする事業です。弊社は東京大学および資本業務提携先である伊藤忠商事株式会社傘下の、伊藤忠食糧株式会社と連携し、有効性と品質安定性のある次世代型バイオスティミュラントの開発を進めるとともに、その社会実装を目指します。

背景:深刻化する猛暑と水稲農家の課題

近年、担い手不足や化学肥料価格の高騰に加え、異常気象による猛暑が続いています。その影響で、水稲の収量や品質の低下(特に白未熟米の発生増加)が深刻化し、日本の食糧安定供給において大きな課題となっています。そこで弊社は解決策の一つとして、バイオスティミュラントに着目し、研究開発に取り組んでまいりました。

当社の取り組み:収量増加と品質改善を両立

弊社が開発したバイオスティミュラントは、”植物内生酵母”を利用しております。植物内生酵母は水稲に対して根張りを促進し、収量を増加させるだけでなく、猛暑によって発生しやすい白未熟米の発生を抑制することが確認されています。化学肥料に頼りすぎず、持続可能な稲作を支援する革新的な次世代型技術として期待されています。

本プロジェクトの概要と体制

本プロジェクトは、次の3つを柱として社会課題の解決を目指します。
① 次世代型バイオスティミュラント製品の開発
② 水稲の収量・品質への有効性評価
③ 水稲農家への社会実装

本プロジェクトの体制

本プロジェクトは以下の強力な産学連携体制で進め、基礎研究から社会実装まで一貫した仕組みで、日本の稲作を持続可能な形で支えることを目指します。
・東京大学・晝間 敬 准教授:有効性の評価と作用メカニズムの解明を担当
・伊藤忠食糧株式会社:出口戦略と社会実装を担当
・株式会社ファーマフーズ: 研究統括および製品開発を担当

今後の展望

当社は本プロジェクトを通じて、水稲農家の皆さまに猛暑下での米作りをサポートする新しいバイオスティミュラントを届け、日本の主食であるお米の安定供給と品質向上に貢献してまいります。

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press