株式会社京阪百貨店(本社:大阪府守口市、取締役社長:畑中利彦)は、2025年のクリスマスシーズンのメインビジュアルに株式会社大通(本社:大阪市都島区、代表取締役:大江美佐)と株式会社ライプハウス(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:大澤辰男)が運営する「なにわふぉんと」で活躍されているパラアーティスト作品を採用しました。
大阪のご当地フォントである「なにわふぉんと」は、東京・渋谷発「シブヤフォント」を中心とした共創アートプロジェクトのひとつとして日本中・世界中の障がいのあるパラアーティストとデザイナー、支援事業所がタッグを組み、無料のフォントで活用の輪をどんどん広げ、有料のパターンで福祉に還元する取り組みです。
今年のクリスマスは「ONE HEART ONE CHRISTMAS 2025~みんなのおもいが、ひとつのクリスマスに~」をテーマに視覚的な華やかさのみにとどまらず、開業40周年を機に企業理念である「人間愛」をあらためて発信する機会として、障がいのあるアーティストとコラボレーションしました。
メインビジュアルには「なにわふぉんと」を協同運営するライプハウス所属のパラアーティスト8名の作品を採用。作品が放つあたたかな色やかたちを使ったクリスマスビジュアルをもとに館内のクリスマス装飾やショッピングバッグなどにも使用し、京阪百貨店のクリスマスシーズンを盛り上げます。
ビジュアル2種
「ONE HEART ONE CHRISTMAS 2025~みんなのおもいが、ひとつのクリスマスに~」


館内装飾(イメージ)
■守口店ウィンドウイメージ


■店内バナー

京阪百貨店限定クリスマスショッパーとポストカード
■京阪百貨店限定クリスマスショッパー

■ポストカード5種

参加パラアーティスト
※掲載の作品はアーティストの原画を「なにわふぉんと」のデザイナーがデザイン加工をしている作品です
原作アーティスト
山根 由香
1977年・大阪生まれ。山根さんはダウン症の女性です。ペン・色鉛筆・クレヨンで描いた作品は、時間をかけて何度も描き重ねることで豊かな形と色合いを生み出しています。派手な色の組み合わせでも、独自の色彩感覚とゆったりとした表現で美しくまとまりを見せます。彼女の無垢な人柄にはファンも多く、プロのアーティストとして個展等の活動も数多く催しています。

原作アーティスト
正田 真由美
1985年・大阪生まれ。正田さんは知的障がいのある女性です。ペンと色鉛筆で描かれたこの葉っぱの絵は、大好きなお父さんの誕生日プレゼント用に描いた作品です。時々描くアクリル画と同様に彼女自身のシリーズ作品となりました。思いやりが溢れるこの作品は和やかに自然と調和し、商業デザインの分野に於いても非常に汎用性の高いものに仕上がっています。

原作アーティスト
吉川 豪留
1998年・大阪生まれ。吉川豪留さんは、好きなモチーフである花や昆虫、列車等を色鉛筆を使って画面の隅々まで丁寧に塗り込んで制作します。一見、風車のようにも見える独特にデフォルメされた花は、彼ならではの世界観です。複数の原画に描かれた同系色の花を集めてデザイナーがこの世界観をギュッと凝縮しました。

原作アーティスト
信谷 弘光
1988年・大阪生まれ。信谷弘光さんは自閉症の男性です。彼の作品の特徴は細いペンを使って緻密な幾何学模様を描くことです。おもに魚や鳥などのモチーフを得意としますが、抽象形態の本作に魅了されたデザイナーが原画をデジタル加工すると、不思議なことに迷宮のような柄がきちんと繋がり、繰り返して使えるようになったのです。

原作アーティスト
栗原 玄
2000年・大阪生まれ。日々、アクリル絵の具でコツコツ一所懸命に進め、滑らかな線を描こうと慎重に筆を進めます。自然を題材にした作品が多く、その詩的なネーミングとともに独自の世界観を生み出しています。彼はすでに東京のギャラリーでも個展を開き、プロのアーティストとして活動しています。

原作アーティスト
森畑 日凱
1999年・大阪生まれ。アトリエでマイペースに過ごしている森畑さんは、短時間集中して制作をしています。クリスマスの絵を依頼するとパッと表情が変わり、バリエーション豊かな作品を仕上げました。ペンでさらさらと迷いなく描く絵はどれも個性が感じられ、温かで素敵な作品です。

原作アーティスト
瀬戸 千瑛
2003年・大阪生まれ。瀬戸さんはいつも元気にモチーフを宣言して、たっぷりの絵の具を使って楽しそうに描きます。鳥や動物を描くのが得意ですが、新しいチャレンジとして「なにわふぉんと」用の文字に鉛筆で一所懸命に挑戦した作品がこちら。今にも動きそうな自由な文字が特徴的です。

原作アーティスト
倉田 莞爾
2002年・大阪生まれ。いつも元気な倉田さんは、逆手に握りしめるような独自のペンの持ち方で、昔話の絵やゲーム、テレビのキャストを描くのが得意です。また自由な書き順で、1文字ずつペンで丁寧に書かれた文字は形がとても正確で、力強く読みやすいのが特徴です。彼の作品はデジタル化との親和性が高く「なにわふぉんと」では幅広い展開をしています。

ご当地フォントのご紹介


251030_keihan-dept.pdf
