名古屋の街では、この秋、伝統と革新が交錯し、五感を刺激するユニークなイベント「ODORIBA(踊り庭)」が栄と納屋橋を舞台に開催されます。「都市を、耕す。あいだで、遊ぶ。」というコンセプトのもと、日常に潜む「スキマ」に新しい文化が芽吹く「実験区」を作り出すことが目的です。狂言などの伝統芸能から、音楽ライブ、地域に根ざした食、そして「都市を耕す人」との対話まで、多種多様なコンテンツが提供されます。
ODORIBAの概要と開催エリア
「ODORIBA」は、名古屋の文化の祭典「やっとかめ文化祭 DOORS」から生まれた、新しい文化の場づくりを目指す実験的な企画です。都市のあらゆる「あいだ」に文化が生まれる「庭」を作り出すというコンセプトのもと、以下の2つのエリアで3日間限定で開催されます。
- 栄エリア:SLOW ART CENTER NAGOYAにて、10月31日(金)および11月1日(土)の2日間。
- 納屋橋エリア:10月24日(金)に、未来の公共交通SRTとの連携企画として開催されます。
栄会場:SLOW ART CENTER NAGOYAでの開催詳細
栄のSLOW ART CENTER NAGOYAでは、「PERFORMANCE」「MARKET」「SCHOOL」の3つの要素が融合した空間が展開されます。
- 日時:
- 10月31日(金)16:00〜21:00
- 11月1日(土)11:00〜18:00
- 会場: SLOW ART CENTER NAGOYA(名古屋市中区錦3-16-5)
- セントラルパーク10B出口よりすぐの場所に位置します。
- 最新情報: 公式Instagramにて確認可能です。
栄会場の主要コンテンツ
栄会場では、以下の各要素が体験できます。
音と舞を愉しむ「PERFORMANCE」
青空狂言の開催情報
名古屋は狂言のまちとして知られています。600年以上の歴史を持つ日本の伝統芸能である狂言が、開放的な屋外で上演されます。演目は「仏師(ぶっし)」で、庶民の日常をユーモラスに描いた喜劇が披露されます。
- 日時: 11月1日(土)16:00〜16:30
- 出演: 井上松次郎、井上蒼大
- 演目: 「仏師(ぶっし)」
音楽ライブの出演者と日時
伝統芸能に続き、現代音楽のライブが空間を彩ります。オルタナティブポップユニット「朔(SAKU)」と、SoulflexのKenTによるソロプロジェクト「HALLEY」が出演します。
- 朔(SAKU) : 10月31日(金)19:30〜
- HALLEY: 11月1日(土)14:00〜
五感を刺激する「MARKET」で名古屋の今を味わう
野良茶の出店情報
「野良茶」は、昔、農作業の合間に楽しんだ作法にとらわれないお茶の文化を、「食を通じたコミュニケーション空間」として再解釈したものです。
- 10月31日(金) : 宇治抹茶をメインに日本茶を提供する「YATAGARASU」が出店します。
- 11月1日(土) : 伊勢茶専門店「mirume」、全国を飛び回るチャイ職人「名和靖高」が出店します。
野良バーの出店情報
名古屋の個性的な飲食店が集結し、創作料理、パン、ワイン、日本酒などが楽しめる「野良バー」が展開されます。
- 10月31日(金) : サンドイッチを提供する「岩嵩屋」、有松のワインショップ「en vélo」、蟹江の創作居酒屋「muku」、発酵調味料の料理教室「たぐちごはん」などが出店します。
- 11月1日(土) : 「人が集まるおいしい場所」BAKES、三重県亀山の商店「岡田屋本店」、養豚農家の豚肉料理「燦々」、食とカルチャーのMAISON YWEなどが出店します。
- 両日出店: お酒とアテと時々お菓子の店「菓酒店jira」、醸造場所を持たない「eight Sake Brewery」が出店します。
市庭での出店と体験
「文化は市庭から生まれる」というテーマのもと、「農」と「本」という要素を組み合わせた「市庭」が展開されます。都市生活の中で、農や読書体験を通じて個々人の文化を再発見する場です。
- 農:
- 10月31日(金) : 南知多町の農業ユニット「とるたべる」が出店します。
- 11月1日(土) : 三重県菰野町のオーガニック農園「AINA FARM」が出店します。
- 本:
- 両日出店: 店舗を持たない架空の本屋「美鶴堂」が、ODORIBAのコンセプトに合わせた選書とZINEをリリースします。
- 体験:
- 両日開催: 七輪陶芸WS presented by かまや多治見×山の花が実施されます。好きな釉薬を選び、その場でオリジナルカップを焼き上げることが可能です。
学びの機会:クロストーク「SCHOOL」
「ODORIBA」では、学びの機会も提供されます。建築設計や都市の空間づくりに携わる井上岳さんによるクロストークが開催され、都市の歴史や未来、文化が生まれるヒントが共有されます。
- ゲスト: 井上岳(GROUP共同主宰)
- 主な編著に《ノーツ「庭」》などがあります。
- ゲストInstagram: @inouegaku
- GROUP HP: https://groupatelier.jp/
- 事前申込み: Peatixより申込み可能です。
納屋橋エリア:ODORIBA – floating – の詳細
納屋橋エリアでは、栄会場とは異なる「ODORIBA – floating -」が開催されます。2025年度末に運行開始予定のSRT(Smart Roadway Transit)という新しい公共交通機関と連携した企画が展開されます。イベント期間中、SRTは運行していませんが、その未来感を先取りできるARスタンプラリーやイベントが実施されます。
- 日時: 10月24日(金)
- 最新情報: 公式Instagramにて確認可能です。
納屋橋エリアでの怪談トーク
納屋橋エリアでは「怪談トーク」が開催されます。「おばけ座」の怪談師と「あいち妖怪保存会」の島田尚幸さんが、地域に根付いた妖怪の話や怪談を披露します。
- 日時: 10月24日(金)17:00~21:00
- 会場: 納屋橋TWILO(名古屋市中村区名駅南1-1-17 高山額縁店1F)
- 出演: 深津さくら・和田寛司(怪談師/おばけ座)、島田尚幸(あいち妖怪保存会 共同代表)
- 入場: 1DRINK制です。
納屋橋エリアでの野良バー、市庭、DJイベント
納屋橋でも「野良バー」や「市庭」が登場し、DJによる音楽とともに賑やかな空間が創出されます。岐阜の酒屋「玉木酒店」、名古屋のクラフトビール「Y.MARKET BREWING」などが出店します。
- 日時: 10月24日(金)17:00~21:00
- 会場: 納屋橋(シャムズガーデン)
- 同時開催: 同日17:00~22:00には、錦橋~納屋橋堀川沿い遊歩道で「なやばし夜イチ」も開催されます。
SRTと遊ぶ!ARスタンプラリー
SRTの主要ルートである広小路通を中心に、まちを回遊して楽しめるARスタンプラリーが開催されます。未来の交通機関を想像しながら、ARでスポットを巡る体験が可能です。
- 開催期間: 2025年10月24日(金)-11月1日(土)
- ARスタンプラリーサイト: https://view.cloud-stamp.com/card/e4c2b30e-510b-4cdb-a528-bd32ca1a8fe8
- SRTの詳細: https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000089453.html
- ※イベント期間中、SRTは運行していません。
- スタンプスポット: 納屋橋TWILO、納屋橋(シャムズガーデン)、CARAVAN、電気文化会館(KANNON COFFEE)、UPTOWNやまびこ、栄交差点 街灯、SLOW ART CENTER NAGOYA、オアシス21
- 景品: スタンプ6個でSRT一日乗車券がプレゼントされます(先着20名)。景品引換は「ODORIBA」会場で行われます。スタンプ1個から参加賞が提供されます。
「やっとかめ文化祭DOORS」について
「ODORIBA」は、名古屋の魅力を再発見する「やっとかめ文化祭 DOORS」から派生したイベントです。この文化祭は、東西の文化を受け止め、融合させながら独自の伝統を築いてきた名古屋の多様な魅力を、見て、聞いて、触れて、歩いて体感する祭典です。
- 「やっとかめ文化祭DOORS 2025」開催期間: 10月25日(土)-11月16日(日)
- 公式ホームページ: https://yattokame.jp
- ODORIBA関連ページ: https://yattokame.jp/2025/odoriba
イベント開催概要
名古屋の街が「文化の庭」となる「ODORIBA」は、五感を刺激し、日常に新しい視点をもたらします。
- メイン会場「ODORIBA」@SLOW ART CENTER NAGOYA:
- 10月31日(金)16:00〜21:00
- 11月1日(土)11:00〜18:00
- SRT連携企画「ODORIBA – floating -」@納屋橋エリア:
- 10月24日(金)17:00~21:00
- 最新情報は公式Instagramで: @odoriba