提供:@Press阪急電鉄は、阪急電車や阪急沿線にまつわる思い出をコンセプトムービーやポスタービジュアル等で表現した広告プロモーション「走る阪急写真館」を9月22日(月)から駅や電車内広告で展開を開始します。
コンセプトムービーは、阪急電車とかかわりが深いロックバンド「くるり」が書き下ろした新曲『3323』にのせた約3分半と15秒の2本の動画を公開します。ポスタービジュアルは、お客様の思い出エピソードのコピーと車窓風景で表現して紹介します。これらのプロモーションを通じて、多くのお客様に“阪急の思い出”を振り返っていただくことで、より一層阪急電車に親しみや愛着を感じていただきたいと考えています。
(「くるり」インタビューコメントから抜粋)
岸田様「母親に連れられて、祖母の家によく通いました。祖母はもう居ないですが、やはり電車に乗ると、ふとその頃のことを思い出すことがあります。」
佐藤様「小さな頃、阪急電車に乗って西院から西京極間で地上に出るのが好きでした。世界が始まる気分になって、開放的になったのを覚えています。」
■「走る阪急写真館」について
1.概要
「走る阪急写真館」は、「阪急は今日も走る。きっと思い出になる日を乗せて。」をテーマに、お客様が仮想のイベント列車に乗って阪急電車の「座席」や「電車に乗っている時間」などの思い出を語り、車窓風景を背景に記念撮影をしていくというストーリーの広告プロモーションです。
マホガニー木目模様の内装やゴールデンオリーブのモケットシート、マルーンカラーの車体。今回のプロモーションでは、お客様一人ひとりがもつゆとりある時間の思い出をムービーやポスターで切り取り、世代を超えて共有できる形にしました。
2.実施期間
9月22日(月)~10月12日(日)(予定)
3.実施内容・場所
(1)コンセプトムービー
・YouTube「阪急電鉄公式ch」
・大阪梅田駅、西宮北口駅、烏丸駅のデジタルサイネージ
・阪急電車内のモニター 等
(2)ポスタービジュアル
・大阪梅田駅、神戸三宮駅
・阪急電車内の中吊り
・阪急三番街南館B1階
(3)特設サイト「走る阪急写真館」
■コンセプトムービー
1.ストーリー
おばあちゃんとお孫さんが仮想のイベント列車「走る阪急写真館」に乗り込むところから始まります。列車にはご夫婦や友人同士、親子などさまざまなお客様が乗車して、それぞれが持つ阪急電車や阪急沿線にまつわる思い出を語っていきます。家族とのお出かけや学生時代の思い出を語ると、あのころ感じていたことや考えていた本音を話してしまう様子も描かれています。そして、語られた思い出に関連した車窓風景を背景に写真を撮影し、その写真がまた新たな思い出となっていくストーリーです。
コンセプトムービーURL: https://youtu.be/_cnfbmZbjoc
2.「くるり」の書き下ろし曲『3323』を起用
コンセプトムービーには、「くるり」の書き下ろし曲『3323』を起用しています。「くるり」のお二人は京都出身で、ボーカルの岸田様は阪急電車の愛好家としても知られています。楽曲のタイトルは、岸田様が憧れ続けた阪急京都線3300系「3323編成」に由来します。3323編成は、3300系の廃車が進む中、今も運行している編成です。
シンプルながら記憶に残るゆったりとしたメロディーとなっており、歌詞には「電車」を切り口として沿線や駅での思い出が書き下ろされています。
3.「くるり」インタビューコメント
●楽曲『3323』に込めた想いなどがあればお聞かせください。
幼少期からずっと変わらず乗り続けている阪急京都線ですが、変わらない風景も、変わりゆくものもあります。祖母はもう居ないですが、やはり電車に乗ると、ふとその頃のことを思い出すことがあります。この楽曲のタイトル『3323』は、私がずっと好きだった京都線3300系電車の、最後まで残った編成です。私の今までの人生と共にあった「憧れ」の電車でした。風景や思い出とともに心に焼き付けておこうと思います。
あの頃の自分が正しかったのか、間違っていたのかなんて人生を終えてもわからないと思うのですが、久しぶりにその場所や景色に出会った時に、それが間違っていなかったんだと思わせてくれることは本当に大きなことだと思います。いつまでも綺麗な車体で走ってくれている阪急にそんなことを思いました。自分を律したり、正当化してあげられたりできる思い出の車両そのものが、この曲のイメージと合っているなと思います。
●「阪急電車」「阪急沿線」というキーワードから、最初に頭に浮かんだ情景や思い出はありますか?
母親に連れられて、祖母の家によく通いました。地下鉄に乗って、烏丸で阪急電車に乗り換えます。少しレトロな地下駅の景色と、賑わいのある雑踏。「都会の鉄道」とでも言えるその雰囲気に、子どもながらワクワクしたものです。どの車両に乗っても木目デコラ(マホガニー木目模様の内装)とゴールデンオリーブのモケットシートで優雅な気分になりましたが、転換クロスシートの6300系に乗れるのが京都線ならでは。少し優越感がありました。
小さな頃、阪急電車に乗って西院から西京極間で地上に出るのが好きでした。世界が始まる気分になって、開放的になったのを覚えています。学生時代は淡路駅で乗換えを待っているときに、いろんな電車が行き交うのを見ながら、行ったことのない、姉の通っていた関大前ってどんな駅なんだろうとよく思い耽っていたのもいい思い出です。
■ポスタービジュアル
仮想のイベント列車「走る阪急写真館」で撮影した写真をポスタービジュアルとし、“阪急の思い出”をコピーと車窓風景で表現しました。
「くるり」が出演するポスターの思い出のコピーは「阪急電車は、もはや愛車。嵐山線の音を使ったくるりの曲もあるんですよ。」です。
■特設サイト「走る阪急写真館」
プロモーションの開始に合わせて、特設サイト「走る阪急写真館」を開設します。特設サイトでもコンセプトムービーやポスタービジュアルが閲覧できます。また、「くるり」が楽曲『3323』に込めた想いや、Xに投稿いただいたお客様の阪急電車にまつわるエピソードの一部をご紹介します。
特設サイトURL: https://www.hankyu.co.jp/story/photogallery/index.html
■参考:「くるり」について
1996年9月頃、立命館大学(京都市北区)の音楽サークル「ロック・コミューン」にて結成。古今東西さまざまな音楽に影響されながら、旅を続けるロックバンド。メンバーは京都出身。
2016年・2017年に阪急電鉄とのコラボレーション企画として沿線でのスタンプラリーを実施。2018年には「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、阪急電鉄主催で小学校高学年向けの出張授業を実施し、子ども達とともに楽曲づくりを行いました。
阪急電鉄株式会社 https://www.hankyu.co.jp/
リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0b4a9b845036dee03c3b1542c198df9473754738.pdf
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1