提供:@Pressシェアリングエコノミーのパイオニアである軒先株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西浦 明子、URL:http://www.nokisaki.com、以下 軒先)は、明星大学経営学部(所在地:東京都日野市、URL:https://www.meisei-u.ac.jp/、教授:谷井 良、以下 谷井ゼミ)と連携し、3年生を対象に産学連携プロジェクトを展開しました。

谷井ゼミでは「ビジネスプランニング」について日々学んでおり、新商品・新サービス・新事業によって新しい価値を生み出す力を養っています。今回の取り組みは、その一環として4か月もの期間をかけて行ったもので、本プロジェクトの集大成として、7月23日に明星大学内にて成果報告会が開催されました。

今年で7年目を迎える軒先社と明星大学との産学連携プロジェクトでは、「軒先株式会社に登録されている遊休スペースまたはシステムを使ってSDGsに関連した新しい事業・サービスを考え、提案する」をテーマに取り組んできました。
画像1
画像2
報告会ではチームごとに企画内容のプレゼンに挑戦。弊社代表の西浦が、チームごとに考案した企画についてのプレゼンをお聞きして講評いたしました。小さな遊休スペースを広告媒体として提供する「スキマ広告」、自家用車などのスキマ時間と遊休空間を活用し、荷物を運ぶ新しい配送サービス「スキマ配達」など、それぞれ思い思いの新サービスを提案しました。

■町田 悠人さん
今回の産学連携プロジェクトは、テーマであるSDGsという言葉は知っていましたが深くまで知らないことに気づき、調査や分析について努力し準備を行いました。その結果、チームでのプレゼンテーションでは、着眼点について評価されたことが特に嬉しく、今回の成果でありました。
■大谷 真之介さん
ゼミ活動が始まって4か月間でしたが、最初の中間報告で4つ提案し、その中で感触が良かった提案の2つに絞り内容を詰めて本日のプレゼンテーションを行いました。これまで大変でありましたがチームの仲間と協力して最終プレゼンテーションで西浦社長にも需要があると言ってもらえたことが嬉しかったです。後期のゼミでも今回の経験を活かしてこれからも尽力していきたいと思います。
■神崎 結香さん
今回は前期のゼミ活動や授業での活動をしっかり体現できたプロジェクトでありました。中間報告を経て、改善すべき点や深堀が必要なところを詰めていけました。プレゼンテーションの評価では、ニッチなサービスであることを評価してもらえました。まだまだ改善すべきところがありましたので、今後のプレゼンテーションの機会では改善点を洗い出して改善できるところに繋げていきたいと深く学べました。
■吉川 奈緒さん
谷井ゼミが始まって初めてのプロジェクトでありましたが、探り探りやっていく中で完成度が高いものができました。プロジェクトの中では軒先社とコラボする点で、具体的な内容や市場調査を深堀する点が多かったので学びになったと感じています。後期の授業でも軒先社とコラボする機会があり、提案だけではなく店舗で出店しますので、今回の経験を活かしていきたいと思います。

画像3
◆明星大学経営学部経営学科 谷井ゼミとは
谷井ゼミでは「ビジネスプランニング」について日々学んでおり、新商品・新サービス・新事業によって新しい価値を生み出す力を養っています。また、学び得た知識のアウトプットの場として、ビジネスの第一線で活躍される方をゲスト講師に招聘し、産学連携活動を行って自分たちが企画したビジネスプランについて授業内で成果報告会を行うことも特徴の一つです。

◆軒先株式会社
だれでも簡単にお店が開ける「軒先ビジネス」、社会問題を解決する新たな駐車場のシェアシステム「軒先パーキング」、既存飲食店の空き時間を活用して開業できる「magari」など、複数のスペースシェアサービスを運営している日本国内におけるスペースシェアのパイオニア企業。

社 名 : 軒先株式会社
所在地 : 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8F
代表者 : 西浦 明子(代表取締役)
URL : https://www.nokisaki.com/

学校名 : 明星大学
所在地 : 東京都日野市程久保2-1-1
代表者 : 冨樫 伸(学長)
URL : https://www.meisei-u.ac.jp/

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press