提供:@Press
新しい刻み食「ムーミーくんの刻み食」(1日3食分)、左:朝食(鮭の味噌焼き、豆腐)、中央:昼食(唐揚げ柚子ポン酢、さつま芋、椎茸)、右:夕食(海老チリ、ほうれん草、かぼちゃ、大根)
近畿大学農学部(奈良県奈良市)食品栄養学科臨床栄養学研究室准教授 木戸慎介は、日本ケアミール株式会社(兵庫県伊丹市)、株式会社からここカンパニー(大阪府八尾市)と共同で、咀嚼・嚥下機能が低下した方でも安心して美味しく食べられる新しい刻み食「ムーミーくんの刻み食」を共同開発しました。本商品は令和7年(2025年)9月1日(月)から日本ケアミール株式会社より介護事業者などに販売されます。
【本件のポイント】
●咀嚼・嚥下機能が低下した方でも安心して食べられる、美味しさと食べやすさを両立した「刻み食」を開発
●近畿大学農学部食品栄養学科の知見と食品メーカーの加工・調理技術を融合し、現場のニーズに即した介護食を実現
●医療・介護現場において患者や利用者が食事を楽しめるよう支援することで、「食べる喜び」の回復をめざす
【本件の内容】
高齢化社会の進展に伴い、咀嚼・嚥下機能の低下により従来の食事を摂ることが難しい方が近年増加傾向にあります。また、これまで介護食の主流であった「ムース食」は、食べやすさの点では優れているものの、見た目や味の違和感から食欲が湧きにくいという課題がありました。
そこで、調理工程を工夫することで食材を歯茎で潰せる固さに仕上げると同時に、「料理らしい彩りや味わいを楽しめる」ようにすることをめざし、食材本来の見た目や風味をできる限り残しつつ、やわらかさと食べやすさの両方を重視した新しい刻み食を開発しました。開発にあたり、管理栄養士養成施設である近畿大学農学部食品栄養学科がこれまでに取り組んできた、高齢者や嚥下障害のある方を対象とした調理科学的研究や臨床栄養学の教育現場で培われた知見を活かし、食品の柔らかさなどの評価や栄養保持に関する科学的検証を行いました。これに食品メーカーの加工・調理技術を融合させることで、栄養バランスと食べやすさを両立した製品化が実現しました。さらに、患者さんや介護者、医療スタッフの試食評価をもとに改良を重ね、現場で求められる美味しさと食べやすさを追求しました。
咀嚼・嚥下機能が低下した方にとって、食べることは生きる喜びに直結します。この刻み食を通じて、一人でも多くの方が「美味しい」と感じながら安心して食事を楽しめるようにしたいと考えています。
【商品概要】
商品名 :ムーミーくんの刻み食(1人前 1日3食×1週間セット)
発売日 :令和7年(2025年)9月1日(月)
販売方法:日本ケアミール株式会社にご連絡ください
価格 :オープン価格
お問合せ:日本ケアミール株式会社 TEL(072)744-1061
【日本ケアミール株式会社】
所在地 :兵庫県伊丹市口酒井1丁目10-14
代表者 :代表取締役 柴田英治
創業 :平成22年(2010年)11月
事業内容 :介護食の開発および製造販売
従業員数 :5名
資本金 :1,700万円
ホームページ:https://www.care-meal.co.jp/
【株式会社からここカンパニー】
所在地 :大阪府八尾市植松町2丁目6-11
代表者 :代表取締役社長 小林雅代
創業 :昭和32年(1957年)8月18日
事業内容 :幼稚園・保育園、小学校・中学校向けの給食弁当、幼稚園の委託給食
(日産能力 24,000食)
従業員数 :461名(パート・アルバイト含む、令和7年(2025年)8月末現在)
資本金 :1,000万円
ホームページ:https://karacoco-company.jp/
【関連リンク】
農学部 食品栄養学科 准教授 木戸慎介(キドシンスケ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/837-kido-shinsuke.html
農学部
https://www.kindai.ac.jp/agriculture/