提供:@Press
株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田一哉、以下「当社」)は、当社が運営する寄附サイト「企ふるオンライン」にて、徳島県海陽町が推進する企業版ふるさと納税プロジェクト「地元高校育成支援プロジェクト」の寄附募集を開始したことをお知らせいたします。
寄附募集プロジェクトについて
地元高校育成支援プロジェクト
海部高校、「地方創生の要」として生き残りをかけた挑戦へ
〜地域ぐるみで高校魅力化、県外生受け入れで活気創出〜
少子化の波に直面し、生徒数減少による存続の危機に瀕する海部高校(徳島県海陽町)。海部郡で唯一の高校である同校は、この状況を打破するため、地域全体を巻き込んだ「高校魅力化プロジェクト」を始動しました。
プロジェクトの核心は、ICT教育の導入や部活動の支援、地域に根ざした学習活動を通じて、生徒にとって魅力的な学びの場を創出することです。これにより、郡内はもちろん、県外からも生徒を呼び込み、高校の活性化と町の地方創生を同時に実現しようとしています。
この取り組みはすでに成果を上げており、県外からの入学生が増加。地域住民も生徒の生活を支える体制を構築し、休日に食事を提供する「ウチごはん」や、体調管理をサポートする「まち親制度」など、温かいサポートが展開されています。
海部高校は、単なる教育機関ではなく、地域コミュニティの中心として、持続可能なまちづくりに貢献する存在へと変貌を遂げようとしています。これは、人口減少に悩む全国の地方自治体にとって、希望となるモデルケースです。海部高校の挑戦は、教育と地方創生が連携することで、新たな未来を切り拓く可能性を示しています。
地元高校育成支援プロジェクト : https://kifuru.jp/projects/1480/
徳島県海陽町では企業版ふるさと納税を活用した地域課題の解決に取り組んでいます!
海陽町は徳島県の最南端で高知県との境に位置しています。
1,000ⅿに及ぶ緑豊かな山々がそびえ、まちの中央を究極の清流「海部川」が流れています。上流には日本の滝100選の「轟の滝」があり、河口付近は日本有数のサーフポイントとして有名です。
青く美しい海岸は室戸阿南海岸国定公園に指定され、透きとおる海中にはサンゴが広がり、人々を魅了します。
また、海岸線を線路と道路の双方を走る世界初の乗りものDMV(デュアル・モード・ビークル)が運行し注目を浴びています。
本町では、人口減少、少子高齢化が進む状況であっても、
「笑顔つながる海陽~もっと ずっと 住み心地のよいまちをめざして~」この「まち」で住んでみたい、住み続けたいと思えるような「持続可能なまちづくり」の実現をめざます。
企業版ふるさと納税のご寄附を通じて、本町の地方創生について温かいご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
徳島県海陽町の企業版ふるさと納税プロジェクトはこちら : https://kifuru.jp/projects/?type=lg&prefecture_id=36&lg_cd=36388
オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイト「企ふるオンライン」
「企ふるオンライン」は、オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイトです。全国の寄付プロジェクトを探し、申し込みから決済までオンライン上で完結できます。決済は、クレジットカードと口座振込※のどちらかを選んでいただけます。
※口座情報(銀行及び口座番号等)は、寄付申し込み後に表示されます。
「企ふるオンライン」サイトはこちら : https://kifuru.jp/
株式会社サイバーレコードについて
2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。
【社名】株式会社サイバーレコード
【代表者】代表取締役社長 増田一哉
【所在地(本社)】〒860-0833 熊本市中央区平成3丁目23-30 4F
【設立】2008年8月1日
【URL】https://www.cyber-records.co.jp/
【採用サイト】https://www.cyber-records.co.jp/recruit_form