提供:@Press
医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、2025年8月25日(月)14時~15時30分、提携施設「うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park」にて公開医学講座(健康セミナー)を開催します。第4回は、医誠会国際総合病院 歯科・矯正歯科の森口大輔 歯科医師が「後悔しないベストな歯科治療のために!高めよう歯科リテラシー」をテーマに講演します。当日は同会場で無料検査(予約制)も実施。温泉利用とあわせ、歯科医療や健康について学べる機会です。参加費は無料、ぜひお気軽にご参加ください(入館料別途要)。
地域と健康をつなぐ温泉発、公開医学講座の取り組み
うめきたエリアの新たな都市型ウェルビーイング空間として注目を集めるうめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkと医療法人医誠会が協同し展開する新たな取り組みとして「公開医学講座」を開催しています。
近年、歯科医療の進歩により治療方法の選択肢は大きく広がりました。その一方で、専門性が高まったことにより「どんな治療を選ぶべきか」「どの医療機関 で受けるべきか」という迷いも増えています。
・保険治療と自費治療でできることの違い
・医療機関を選ぶための判断基準
・自分に合った最適な治療法
「正しい知識=歯科リテラシー」を身につけることで、治療の満足度を高め、将来のトラブル予防にもつながります。講座の最後には質疑応答の時間を設け、参加者の疑問や不安に直接お答えします。
温泉施設というリラックスできる空間で、健康に関する最新知識を気軽に学べることが特徴です。医療機関の敷居の高さを感じさせず、気づきと学びを提供する場として、多くの参加者からご好評をいただいています。
同時開催!骨密度検査
講座とあわせて、医療従事者による無料の骨密度検査も実施します。時間は14:30~15:30で、講座終了後にそのまま検査可能です。この機会にぜひ検査を受けてみませんか。
概要
■テーマ:「後悔しないベストな歯科治療のために!高めよう歯科リテラシー」
■日時:2025年8月25日(月)14:00~15:30
■会場:うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park 健康スタジオA
■講師:医誠会国際総合病院 歯科・矯正歯科 森口 大輔 歯科医師
■内容:近年、歯科医療の進歩により、私たちは多様な治療方法を選べる時代になりました。 また、専門性が高まった一方で「どんな治療を、どこで受ければよいのか」迷う場面も増えています。本講座では、歯科医療の現状をはじめ、保険治療と自費治療でできることの違い、医療機関を選ぶ際のポイントなどについて、分かりやすくお話しします。歯科医院が数多く存在し、情報があふれる今こそ「正しい知識=歯科リテラシー」を高めることが、適切で納得のいく治療への第一歩になります。
■無料検査:骨密度検査(予約制)14:30~15:30 同会場にて実施
■参加費:無料(※講座へのご参加は無料です。施設へ入館料が別途必要となります。)
■予約はこちら:
https://forms.gle/v9e8jmztea4CmdMAA
参加申込フォーム
【第4回 8月25日開催】うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park × 医誠会国際総合病院 健康セミナー : https://forms.gle/v9e8jmztea4CmdMAA
うめきた温泉 蓮 Wellbeing Park について
ウェルネス・ウェルビーイングをコンセプトとする健康増進施設。温浴・運動・食事・メディテーション・美容を5つのテーマとし、2015年開業の「神戸みなと温泉 蓮」の経営・運営のノウハウを生かしつつ、最先端技術を導入し、5つのテーマに基づいた多彩なサービスを組み合わせ、個々のお客様に最適な体験を提供いたします。グラングリーン大阪 ショップ&レストラン南館3階・4階に2025年3月21日開業。2025年8月4日、厚生労働大臣より厚生労働大臣より「温泉利用型健康増進施設」に認定。
公式HP:https://umekita-onsen.jp/
医療法人医誠会
医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は46診療科、総職員数1,971名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。
地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。
また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車6台(ドクターカー4台・救急車2台)、医師9名、看護師30名、救急救命士25名で「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会「病院救急」搬送システムを実施し、広域医療に取り組んでいます。※ 2025年4月現在