提供:ぷれにゅー​

GSアライアンスが、ウクライナの有機廃棄物を一部資源として再利用した生分解性プラスチックの開発、製造に関するフィージビリティ・スタディに取り組みます。

概要

事業名:ウクライナの有機廃棄物を一部資源として再利用した生分解性プラスチックの開発、製造
主体:GSアライアンス株式会社
開始日:2025年9月30日
調査期間:12か月
予算:250千ドル
支援:国際連合工業開発機関(UNIDO)
実施形態:日本企業からの技術移転を通じた新事業創造によるウクライナのグリーン産業復興プロジェクトの一環
協力企業:TETRAVION K Ltd.
プロジェクト開始予定日:2025年9月30日

GSアライアンスの取り組み

GSアライアンスは、地球温暖化やプラスチック汚染の原因となるナノプラスチックなどを削減するために、植物バイオマスを中心に様々な製品を開発しており、ウクライナで大量に排出される有機廃棄物、特に農業残渣やわら、トウモロコシの殻などを有効活用することを目指しています。廃木材や海藻なども製品開発の原料として活用し、製品の全ラインナップを植物、バイオマス由来のものとすることを目標としています。

プロジェクトの詳細

今回は、ウクライナにおける有機廃棄物を利用した生分解性プラスチックの製造に向けたフィージビリティ・スタディ(実現可能性調査)を、ウクライナ企業のTETRAVION K Ltdと共に実施します。まずは生分解性プラスチックと樹脂の開発に注力し、その後、植物バイオマス由来の塗料、コーティング材料などの開発も視野に入れています。

まとめ

GSアライアンスは、ウクライナの有機廃棄物を一部資源として活用し、環境負荷を考慮した製品開発を進めています。この取り組みは、地球温暖化やプラスチック汚染の問題解決に寄与し、持続可能な社会の実現を目指します。同社の代表取締役である森良平博士(工学)も持論を展開し、地元ウクライナの資源を生かしたこのプロジェクトの成功に自信を見せています。