提供:ぷれにゅー
『デジタル化の窓口』が、「人事評価の納得感とデジタル化」に関するアンケート調査を実施しました。
調査概要
対象:全国の会社員、経営者1,060名
主題:人事評価の納得感とデジタル化
詳細:https://digi-mado.jp/article/109230/
人事評価制度の現状
この調査では、約6割の企業が人事評価の仕組みを持っており、その多くが半年ごとに評価を実施しています。また、管理職の4割は部下を寛容に評価し、社員の4割は自己評価を厳しく行う傾向にあります。人事評価システムは目標浸透、透明性の向上、業務効率化で明確な効果が確認されています。
評価制度のデジタル化による効果
デジタル化された評価制度を導入している企業では、「目標の浸透」「透明性の向上」「業務効率の向上」の効果が実感されています。人事評価制度のデジタル化は、専用ツールを活用する企業と、制度を持たない企業の二極化を進めており、組織運営に確かなメリットをもたらすことが認識されています。
調査結果から読み取るべき点
本調査からは開示義務化や評価制度の多様化が進む中での人事評価の運用と従業員の納得感が、企業にとって重要な課題となっていることがわかりました。また、管理職と一般社員の間で評価の認識が分かれていることや、デジタル化により評価制度の透明性が向上している実態も明らかになりました。
関連リンク
公式サイト:https://digi-mado.jp/
IT事業者様向けサービス概要:https://digi-mado.jp/vendor/