提供:@Press

リスクマネジメントとBCPの専門メディアであるリスク対策.com(株式会社新建新聞社)はTIS株式会社と共催で、大規模災害における迅速な情報共有のあり方をテーマとしたBCPセミナーを開催する。開催日は9月17日(水)および10月15日(水)。両日とも同じ内容。
災害時、最も重要なのは「即座に」「正確に」「網羅的に」被害情報を収集し、経営判断につなげることです。マニュアルが整備されていても、体制が整っていても、その達成は極めて困難になることが想定されます。にもかかわらず、多くの企業が、その重要性を十分認識していないのではないでしょうか? 災害対応に「本気」の企業と、そうでない企業の“差”は、今や明確になりつつあります。
このセミナーでは、「本気」で激甚災害に備える企業の実務担当者および役員を募集致します。単なる知識の共有で終わることなく、現場と経営サイドをつなぐ「情報DX」の最前線をご紹介します。

詳細を見る : https://risk-conference.net/seminar/tis2025/

日程

開催日:9月17日(水)/10月15日(水)
    両日同じ内容となります、ご都合の良い開催日をお選びください。
時 間:13:30~17:45 受付開始13:00

プログラム

◎講演1
 レジリエンス社会における多拠点連携の課題
 渡辺 研司氏
 名古屋工業大学
 大学院工学研究科社会工学専攻教授・リスクマネジメントセンター防災安全部門長
◎講演2
 海外拠点を含めた情報収集・共有のあり方
 土谷 豪 氏
 KPMGコンサルティング株式会社
 執行役員 パートナー
 
◎講演3
 日清食品ホールディングスにおけるサプライチェーンを含めたクライシスマネジメント
 宝田 剛氏
 日清食品ホールディングス株式会社
 総務部リスクマネジメント室 課長
◎講演4
 TISインテックグループが実現した、DX化による事業継続マネジメントの実効性向上事例
 ~ 観点が異なる情報の一元管理で迅速な情報共有を実現 ~
 林 伸哉
 TIS株式会社
 IT基盤技術事業本部 IT基盤サービス事業部
 マルチクラウドサービス部 セクションチーフ
◎パネルディスカッション・質疑
 大規模災害時に想定される状況と情報収集・共有の課題
 パネリスト:上記登壇者
 司会:中澤 幸介
    リスク対策.com 編集長
◎ワークショップ
 情報共有システムを使った体験型グループディスカッション
 多拠点型被害で想定される課題を洗い出し、各企業の取り組みを共有
◎ディスカッションレビュー
 グループ発表と総括
◎懇親会
 ※参加希望者のみ

概要

テーマ:大規模災害における迅速な情報共有のあり方
    ~システム化によるDXの可能性を考える~
主 催:リスク対策.com TIS株式会社
会 場:東京都江東区豊洲2-2-1豊洲ベイサイドクロスタワー 23階受付
定 員:各開催日100名まで(抽選制)
参加費:無料
    ※懇親会(希望者のみ)は6,000円

お問い合わせ

新建新聞社 リスク対策.com
セミナー・イベント運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麹町ビル7階
E-mail:riskinfo@shinkenpress.co.jp
TEL:050-5783-2010(総合案内)

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press